fc2ブログ

図工のぢかん「中年達のララバイ 第3章」

タカ8(タカハチ)と申します。  北海道で模型製作代行業と自動車板金塗装業をしております。 趣味の話、模型の話、お仕事の話を記事にしていきます!! どうぞよろしくお願いいたします。

HME2018が終わりました。

また不定期の更新となりました・・・  ここ最近いろんな出来事があります。
北海道に地震 台風上陸  などなど、、、 気候変動も激しく、どうしたらよいのかわからなくなります。
板金塗装業の方はこの夏あまり依頼がない状態です。
模型製作の方が結構多くなりました。  現在代行製作の方が3~4件請け負っております。 しかし先日までHME(北海道モデラーズエキシビジョン)が札幌ファクトリーホールで行われましてその作品製作や準備に追われ代行製作の方が中々進まない状況でした。 ご依頼いただきましたお客様 大変申し訳ございません。
そのような状況ですが、なんとか   HME2018大賞を受賞することができました!!
HME参加団体サークルの中でどのサークルが一番か? その中で、私が所属しております羅心会が大賞を受賞いたしました。
また、羅心会は先月末に発売されましたGHL(ガンダムホビーライフ)013号でサークル紹介をされまして全国誌に掲載されたこともありもう緊張感満載の状況でHMEに臨みました。 結果的にはすごくよかったので安心!
今年限りで私は羅心会の代表を降り、来年から羅心会は新たなスタートを切るといった状況でしたので今年はどうしてもHME大賞を獲りたいと願っておりました。  
地元開催の大きな展示会なのでサークルメンバーの製作レベルではなく、お客様に魅せるといった展示方法を優先したところ好評かをいただきました。  魅せるというところですが、今回は巨大ジオラマ「ジャブロー降下作戦」といったガンダムの歴史の中でも指折り数えるくらいの大きな出来事です。 それを空・陸・地下・海をイメージした展示方法で魅せる展示ができたと思っております。
また中央にマジックミラーを用いた電飾の仕切り板でフリースペース展示コーナーを作り2面性をアピールしたところ喜ばれるきっかけになったと思います。
来年はどのような展示にするの? など多くの期待のコメントがありましたが来年以降は新体制で臨む羅心会で計画を立てていこうと思っております。 展示会の内容につきましては、ツイッターやSNSで話題になっておりますのでそちらの方ご確認いただければ非常に助かりますw  実は、今年のHMEは私も食事をする暇がないくらい反響がすごかったため写真撮影もあまりできず回りのモデラーさんとお話しすることやお客さんの対応などですごく貴重な経験をしました。 改めて展示会ってすごいなぁと思っております。
スタジオ オクトという会社をやっておりますので、ONIウレタンクリアーのお話もさせていただきました。  使用方法など細かい事などお話しさせていただき少しずつですがウレタン溶剤に理解していただけるユーザー様が多くなってきております。
今後、マテリアルを増やしていく過程で色々なお話ができたことに大変うれしく思っております。
来年のHMEでは、スタジオ オクトのウレタンクリアー等の販売をしたいと思っております。 ONIウレタンクリアーやこれから販売予定のONIフラットウレタンクリアー、ONIウレタンサフェーサー、ONIウレタンカラー、ONIウレタン調色カラーなど  予定ですが来年に向けて進めていきたいと思っております。

これからもいろんなことに前向きにチャレンジしていきたいと思っておりますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。

スポンサーサイト



2 Comments

兼田 大士  

ご挨拶

こんばんわ!
改めて受賞おめでとうございます!

また、お忙しい中、お相手してくださり、また、ボクの稚拙な作品も仲間に入れていただき、感激しております。大変ありがとうございました。

先日お話させていただいたように、将来的に、北海道のホビーワールドを世界に発信できる活動を夢見ております。来年10月ころまで主だった活動はできませんが、ぜひとも、チームに参加させていただけると、こんな幸せなことはありません。

代表殿とチームの今後の活動に大注目しつつ、製作のスキルアップにも励みたいと思います。

今後とも何卒、よろしくお願いいたします!

2018/10/10 (Wed) 19:50 | EDIT | REPLY |   

タカ8 (タカハチ)  

Re: ご挨拶

ありがとうございます!!
おかげさまでHME大賞を受賞することができました。

今後とも夢に向かって前進していくことを応援していきたいと思っております。いつでもご連絡ください!!

どうぞよろしくお願い致します。

2018/10/11 (Thu) 17:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment