fc2ブログ

図工のぢかん「中年達のララバイ 第3章」

タカ8(タカハチ)と申します。  北海道で模型製作代行業と自動車板金塗装業をしております。 趣味の話、模型の話、お仕事の話を記事にしていきます!! どうぞよろしくお願いいたします。

コツコツと・・・

先日の大雪 大寒波・・・ 首都圏の皆さま大変だったと思います。
私の住んでいる北海道アラスカ地方は、雪はいっぱいありますが、ここの所毎日-10度以下を記録しております。
地球温暖化が影響しているのでしょうか???  

詳しくはわかりませんが、私の会社も温暖化の影響で冷え切っております(猛爆

ここの所1/1・・・ リアルな自動車の板金塗装をコツコツとやっております。
数年前、会社を始める前に「もう板金塗装はしない」と心に誓ったこともありますが、周りからは「もったいないね~」っと・・・
今や手に職を持つことの意味を深く感じております。
模型製作で頑張るといった最初の意気込みは以前の手に職を持っていたことにより助かっていることが多々あります。

板金塗装の方は請負という形で作業しておりますが、作業自体は淡々とした内容です。 そこから得るものは会社員の時はあまり感じていなかったのですが、今思えば沢山得たものがあり 模型製作においても共通することがあります。

「毎日の積み重ね」が一つの作品を作り上げます。  1DAYモデリングというのもありますが、毎日少しずつ積み重ねてきたものは製作者の心が込められるもの・・・  製作代行として作業を依頼されたりすると金額等の見積りで「高いね!」と言われることも多々あります。 確かに、1~2週間毎日作業をした完成模型と2~4日間で仕上げる自動車の板金塗装修理にしても場合によっては板金塗装の方が安いときが多々あります。 しかし、ものつくりとしての仕事は楽しい事だと40代後半に差し掛かるにつれ感じてきました。  金額は生活をする上の物差しであって、その仕事を提供してもらえることには感謝しなければいけないのかなと思います。

ただ・・・

依頼をされるお客様は、作業をする人を選んでいる場合  

この人だったら・・・良い仕事をしてくれるはず・・・

はず・・・???

ではなく、

良い仕事をするのでお願いします!!  となれば作業は緊張と興奮であふれた現場になると思います。
そうなるような会社にしたいと思いました。 

従業員がいるわけでもないのですが、お客様から受けたオーダーは担当する本人が責任をもって最後まで作業をする。
大事だと思います!!

長い余談になりましたが・・・(滝汗

先日、MGシンマツナガ ドムが完成しましてオークションにて出品したところ無事落札されましてお客様の元へ発送いたしました。
いつも当オークションを見ていただき誠にありがとうございます。
私もオークションに参加・出品することになってかなりの年数になりましたが、以前に比べて落ち着きがあり最近思うことは「みんなと同じことをしていてもダメ」と思います。  これは、新年のあいさつ回りをしていた時にとある社長さんに言われたこと。

「タカ8さん  みんなと同じことをしたらダメだよ   常に新しいことを考えないと・・・」

と言われ、我に返った時には「同じことで満足している自分が・・・」と感じました。  とはいえ、現実にはなかなか思い浮かばない言ばかり。。。

ドムが完成してからこのような作品を製作しました。

jst102.jpg
jst101.jpg
jst100.jpg

HGUCのジェスタとベースジャバーを製作しました。
こう見ると、みんなと同じかな・・・(汗

ジェスタは基本工作からスタイリング変更をしてS字立ちができるように改修しておりますが、ベースジャバーは素の状態から塗装のみといった製作なのです。

魅せるというのはどういった感じでイメージしなければいけないのかな??? と感じた作品になりますね。

回りの人とは一味違うぜ!!という製作者になりたいですね・・・  どちらにせよ毎日修行です。

今月もあっという間に終わてしまいそうですので、もうそろそろエンジン全開!!

頑張りますね~ でわ!!!

スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment