グラブロのアーム部を改修しました。
おはようございます。 ジメジメ天気から今日は快晴な天候となりましたw
写真の外撮りの練習ですよ~ モデルは我が家の犬ですw

14歳のお年寄りですから、もしかしたら違う用途で写真を使うかもしれません・・・(滝汗

スマホでも鼻に焦点を向けるとこのように鼻デカペット見たくなるんですね。
模型を製作するのに必要な撮影の技術向上のために、いつも頑張っていますよ~ まだまだレベルアップが必要です(笑・・・っというよりも・・・犬モデルは鼻水流していました(大笑
本題 グラブロの分かりずらい改修
旧キットのグラブロですから、改修なんて・・・っと思われるかもしれません(汗 アームの関節部だけはどうも気に入らなかったのでここをまずはカットしました。

カット後はプラ板を当ててスペーサーを入れると前回も書いてましたが、アルミ線を入れれば簡単に少し稼働するアームになるのですが、あくまでも旧キットということでサークルカッターでプラ板を円形カットを数枚サイズを合し作ります。 それをはさんで固定式となるわけです。

しかし、大型モビルアーマーですからその隙間にはたぶんいろいろなジオンの技術が結集していると思いまして、細かくカットしましたプラ板を隙間に貼り付けてみました・・・ 技術の結集というより、タカ8のカットしたプラ板の結集ですか・・・(滝汗 ここは1/550サイズにはなりませんが、やったよと自分に言い聞かせるよに・・・(大笑
このような感じでディテールアップが進んでいきました。
HMEが終われば、千葉しぼり展示会「旧キット選手権」が行われますね。 製作しようと思っていますキットはおおむね決まっていますが、ここでしっかり旧キットの洗礼を受けて次回制作時はしっかりと製作できるように準備ですねw
すぐに取り掛かりたいところですが、ここからはワークモデリングです。
以前HGUC G3 ガンダムを製作しましたが、旅立ちましたところ手直しをという依頼がありまして少しずつですが作業しておりました。

わかりずらいんですが、センサー部にラピーテープを多用する私ですが、、、 はがれやサイズ違いなどがありました(汗 そんなこともあり塗装することになりましたが、かなり細かいんです。 マスキングしてラッカー系で塗装も考えましたがリスクが非常に高い為、今回はエナメルカラーで筆塗になります。 そのままグリーンを塗ってもメタリック感が出ないため下地にクロームシルバーを塗りしっかり乾燥してからクリアーグリーンを塗っていくことになります。 手先がプルプル震えてなかなかうまくいきませんが我慢の作業後ジャズとコーヒーで休憩www といった感じですよ。
次なる作業もじっくりと進めていきたいと思います~。 さぁ~がんばるぞぉ~~~
では今日はこの辺で~
写真の外撮りの練習ですよ~ モデルは我が家の犬ですw

14歳のお年寄りですから、もしかしたら違う用途で写真を使うかもしれません・・・(滝汗

スマホでも鼻に焦点を向けるとこのように鼻デカペット見たくなるんですね。
模型を製作するのに必要な撮影の技術向上のために、いつも頑張っていますよ~ まだまだレベルアップが必要です(笑・・・っというよりも・・・犬モデルは鼻水流していました(大笑
本題 グラブロの分かりずらい改修
旧キットのグラブロですから、改修なんて・・・っと思われるかもしれません(汗 アームの関節部だけはどうも気に入らなかったのでここをまずはカットしました。

カット後はプラ板を当ててスペーサーを入れると前回も書いてましたが、アルミ線を入れれば簡単に少し稼働するアームになるのですが、あくまでも旧キットということでサークルカッターでプラ板を円形カットを数枚サイズを合し作ります。 それをはさんで固定式となるわけです。

しかし、大型モビルアーマーですからその隙間にはたぶんいろいろなジオンの技術が結集していると思いまして、細かくカットしましたプラ板を隙間に貼り付けてみました・・・ 技術の結集というより、タカ8のカットしたプラ板の結集ですか・・・(滝汗 ここは1/550サイズにはなりませんが、やったよと自分に言い聞かせるよに・・・(大笑
このような感じでディテールアップが進んでいきました。
HMEが終われば、千葉しぼり展示会「旧キット選手権」が行われますね。 製作しようと思っていますキットはおおむね決まっていますが、ここでしっかり旧キットの洗礼を受けて次回制作時はしっかりと製作できるように準備ですねw
すぐに取り掛かりたいところですが、ここからはワークモデリングです。
以前HGUC G3 ガンダムを製作しましたが、旅立ちましたところ手直しをという依頼がありまして少しずつですが作業しておりました。

わかりずらいんですが、センサー部にラピーテープを多用する私ですが、、、 はがれやサイズ違いなどがありました(汗 そんなこともあり塗装することになりましたが、かなり細かいんです。 マスキングしてラッカー系で塗装も考えましたがリスクが非常に高い為、今回はエナメルカラーで筆塗になります。 そのままグリーンを塗ってもメタリック感が出ないため下地にクロームシルバーを塗りしっかり乾燥してからクリアーグリーンを塗っていくことになります。 手先がプルプル震えてなかなかうまくいきませんが我慢の作業後ジャズとコーヒーで休憩www といった感じですよ。
次なる作業もじっくりと進めていきたいと思います~。 さぁ~がんばるぞぉ~~~
では今日はこの辺で~
スポンサーサイト