fc2ブログ

図工のぢかん「中年達のララバイ 第3章」

タカ8(タカハチ)と申します。  北海道で模型製作代行業と自動車板金塗装業をしております。 趣味の話、模型の話、お仕事の話を記事にしていきます!! どうぞよろしくお願いいたします。

ケンプファーの製作3

「春の陽気でテンションあがります」

製作自体はあとフィギアの塗装のみとなっております。 春の陽気でテンションあがりましたwww

最近また風邪がはやっているようですので健康管理には充分気をつけたいところですが・・・

そのような今年の春ですが、ケンプファーの各パーツごとの画像をアップしますね。

_MG_6806.jpg
_MG_6807.jpg
動力パイプを追加しました。 胴体のパイプはキットものではメッシュホースなのですが、ここにスプリングホースを通してメタルパイプを追加しております。 また首周りもパーツをカットして同様の取り付けをしております。

ザクやグフのようにボディー同色がベストの場合も考えられますが、これだけグロス仕様にしていますのでメッキ感を更に増幅させるようにするのもよいのでは???っと感じるわけですwww

_MG_6808.jpg
_MG_6809.jpg

メタルバーニアに変更しておりますが、バーニア基部はキットのパーツをゴールドに塗装して隙間からチラっと見えるようにアクセントをつけていますよw

ただし・・・ すべて光沢やメッキなどにすると作品全体のメリハリが無くなると思いましたので、腹回りのパーツなどはつや消しのブラックにしております。

_MG_6810.jpg
_MG_6811.jpg
ヘッドユニットを取り付けて全開まで後方に位置をずらし下を向くようにしましたが、キットそのままの状態でも不満は無かったのであえてこの位置を改修することはありません。

動力パイプを追加することで、首周りにも「締り」が生まれたような気もしますw

_MG_6812.jpg
_MG_6813.jpg

腕に関しても「メリ・ハリ」を持たせるようにする部分とメッキパーツを多用しすぎると解釈されるかもしれませんが、あえてメッキパーツに頼る作りもたまにはよいかと思うのですが・・・(汗

ただしそのままポン着けではなく、パーツの形状をよく吟味して用途とは違うパーツと組み合わせて見るなどなど・・・

のっぺりとしたパーツには多少のスジボリを追加して、丸モールドなどは穴を開けてメタルパイプだと決め付けずディテールアップする最終形態を想像して色合いを変化させるなどなど・・・  考えるとかなり面白くなりますよ!!

_MG_6814.jpg
_MG_6815.jpg

そのような感じで組み合わせると、いつもと違ったガンプラが出来上がりました。

製作前からの完成イメージって大事ですね。  次回は武器関係をアップしますね。

ではまた~
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment