ミニ四駆から模型まで
最近の北海道は話しにならないくらいの気温や天候の変更が厳しいんです・・・(涙
吹雪のときは外出を控えてくださいっとTVとかで言われますが、一昔前だとこのようなことは気にしなかったはずzzz そんな天気が先日やその前にもありましたが、その中の日曜日には地元のホビーショップへ行き子供とミニ四駆を楽しんできました。
娘がやりたいというので(親がチューニング???)なのでやっておりますが、このミニ四駆というのは奥がふか~い玩具ですw
今現在のマシンですが・・・

こんな感じなんです・・・(汗 なんか光物が多くてふと頭によぎるのはこんなイメージでしょうか・・・

はぃ タイのタクシーですね~~~
早いことは早いんですが、コースアウトして結局バランスがとれていないんですよね・・・
時間を見てセッティングしようと思いますzzz
先日は、TPCメンバーのOGさん親子もおられまして一緒にやっておりました。

真剣でしょwww このあとモーターをマックスパワーに上げてしまい本人もびっくりしておりましたwww

くまモンもびっくりのV8エンジンがこの中には乗っておりますwww これからさらに改造をしてコースはこんな戦場になるでしょう・・・

・・・・・・・
・・・・
あえて画像は小さく・・・
最後に2台そろってパチッと行きましたw

それが日曜日の出来事でしたが・・・ 次の日からまた吹雪の日々・・・(涙
どうしても出かけなければいけない用事がありまして市内をぐるぐるとしておりました。 結果「この先生きて帰れないんじゃないのか???」っと思うくらいの地獄を見ましたwww
吹雪で前が見えないんですzzz ならラーメンでも食べるか!!

でた 味噌ラーメンです!!! うまかった~~~
ここのラーメン屋さんおいしいのでこちらにこられる際はご連絡くださいー スープ無くなり次第終了ですが、あっても無くなった看板が出ているような気もしますwww
余談はココまでとしましょう・・・
「バーニアの塗装」
最近、ガンプラを作るときに「メタルバーニアを何個買えばいいかな?」っと最初に思ってしまうのですが、さすがに20個もそれ以上も買うとキット以上の金額になってしまう・・・
なので、ココのところキットのバーニアを塗装プラスインナーバーニアといった具合にしております。 場合によりですがwww
メッキ調に塗装しますので当然必要な工程がありますよねw そこでタカ8的バーニア塗装を紹介します。

キット付属のバーニアって厚みがあるのでデザインナイフで綺麗にかんな削りして薄々加工します。 しっかり研ぎ出しします。 あえてサフを吹きません。 バーニアにある外側のモールドが埋まるのを嫌ったためひたすら磨きパーツのベース作りをします。
いきなりブラックを塗装です。 ブラックの色が乗ったら一度乾燥させてクリアーを吹きます。 ココまでが画像の写真。
顔が映るくらい綺麗に塗装するのが大事です!!

しっかり黒が乾燥したら、シルバーを吹きます。 今やメッキシルバーといえば「メッキシルバーネクスト」でしょ???っと言われますが、好き好きがありますのでそこはご自由にwww
何を吹いたのは後ほど・・・
メッキシルバーを吹くと粉っぽい粒子が残ります。 ここはとりあえず乾くまでは放置ですよ!!

乾燥したらやわらかいウエス等で軽く磨きます。 するとメタルバーニア風になりましたwww
バーニア内の傷はインナーバーニアを装着するので見えなくなります・・・(猛爆
最近はそんな感じで、塗装を楽しんでおります。 メッキ感といっても色々な質感があると思いますので、下地のブラックをコントロールすることで光沢具合が変化しますので、質感を楽しむのもいいですねーーー!!
そこで、何を使用しているのかといいますとこちらになります。

この塗料は、価格も内容もグレートです。 でも使い出したらやめられないのが特徴ですwww
あまり売られていないものですので、インターネットなどで検索するとヒットしますよー 是非一度だまされたとおもってつかってみてください。
とりあえず今日はこの辺で~~~
ではまた