転職先は決まりましたw
海外のツイマッド社へ転職いたしますw どこの外国やら・・・(笑
どのような会社かご説明しますと・・・っといぃますかコピーを参考に・・・
ツィマッド社
ツィマッド社(ZIMMAD)は、ジオン公国のモビルスーツ開発、製造に携わる企業で、ジオニック社、MIP社と共に公国の重工業を支えた。モビルスーツの推進装置の開発を得意としていた。その中でもEMS-04ヅダに搭載された土星エンジンが有名であるとされる。
初期のモビルスーツ開発競争では、ジオニック社、MIP社と競合していた。主力機としてEMS-04ヅダを提出したが、ジオニック社のザクI(旧ザク)に敗れる。ザクIが歴史上初の量産型モビルスーツとして開発されて以後は、同社とのOEM生産[1]など協力姿勢を取り、得意の推進装置分野で活躍した。その技術力を買われて、地上でのホバーリング移動のため強力な推進装置が必要だったドムの開発および生産を一手に任されている。また水陸両用モビルスーツゴッグを開発し、初の本格的水陸両用MSと評価されたが、MIP社がズゴックの開発に成功するとその高い性能から一気にシェアを奪われることとなる。次期宇宙戦用暫定主力機開発の折りにはジオニック社の高機動型ザクIIに対してドムの改良型リック・ドムを提出し、見事制式採用された。
一年戦争後期には、ジオン公国が次期汎用型主力モビルスーツの開発を決定。ジオニック社がゲルググを開発する一方で、ツィマッド社はギャンの開発に成功する。しかし、ジオン軍による査定の結果、ゲルググの方が汎用性が高いとの理由から、ツィマッド社のギャンは開発競争に敗れてしまう。他にもマゼラアタックのマゼラ・トップ砲やモビルスーツ用バズーカも製造していた。
一年戦争終結後は一部アナハイム・エレクトロニクス社に合併、ジオン共和国の保有するモビルスーツの保守や改良などを請け負う。
設定の変遷ジオニック社同様、同人誌やムックが初出。長らく「ツィマッド」と表記されてきたが、OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』を始めとして「ツィマット」(ドイツ語発音)あるいは「ズィーマッド」(英語発音)などと表記されるものも見られる。ジオニック同様に非公式設定であったが、やはり『ギレンの野望』シリーズに登場、『機動戦士ガンダム MS IGLOO』第3話の劇中にモビルスーツ「ヅダ」のメーカーとして登場し、公式の存在となった。
架空の話ですのでご安心をwww どういうことかといぃますと、先日のドムから今回のギャンといいここの会社のMSばかり製作しておりますので、話をでかくしてみました・・・(汗 このような会社に転職はしませんよw
頭の中どうにかなっておりますのでご勘弁ください。
やっとはじめましたMGギャンです。 今回製作で3体目となります。
コンセプトは・・・
「マ・クベへ納品する前のテスト運用MS」 いつものようにプロトタイプです。
オラ設定ですが、少々手を加える予定と装甲を薄くするような見え見えモデルにしようと思っておりますー!!
今現在は、ギャンには欠かせない武器 シールドを改修中です。

プロトタイプなのにジオンマークを入れてしまっております・・・(滝汗
シールドにはモールドを強調するため、幅1mm厚さ0.3mm×30枚のプラ板を切り込み貼り付け他も切り込みました。
細かい作業が完成時に感動となって戻ってきますw
その感動を味わうために、ひたすら貼り付けるのでした~ 馬鹿の一つ覚えと解釈してください・・・(猿
今日はこの辺です・・・ ではまた~