THE トラの穴
「熱中症?」
人間の熱中症は気をつけなければいけませんが・・・(爆
私もギリギリのラインで仕事しておりますwww
先日より、道路のど真ん中で永遠の眠りになっておりますカラスを見かけます。 黒いボディーですから熱をモロに吸収していることでしょう・・・
あれは熱中症だと思われます。
皆様、お気をつけて・・・
「トラの穴っす」
1/12を相変わらずやっておりますが、ついにエクステリアまでいきましたw っが・・・
手直しを少々・・・

リヤのアームは左右向きが違いますが、パーツ形成は同じなので当然抜きの後が見られますzzz そこを気にせず取り付けたものだから、見れたものではない(滝汗
ここは修正です!!
1/12の良いところはアーム関係はすべてボルト固定なので苦労もせずに分解できますねー


それにしても合いの悪いボディーです・・・(涙
ここは、塗装後の修正は最小限に抑えたいので削ったり曲げたりしてクリアランス調整しております。

一応ここまでもってきましたー!!

問題のEXマニ・・・ 結構焼き目を入れるモデラーさんが多く見せるのであればココ!的な部分なんですが・・・
MP4/6は、たしかチタンかインコネルを使用していると思いました。(たしか・・・
一般的な焼け方はステンの焼け方なので、市販バイクなんかの焼け方なんですが(最近の社外パーツはチタンかw)チタンやインコネルといった素材は通常の焼け方とは違いますので、ここはスタンダードにメッキ表現なのです。
っがしかし、実車の画像
このようにメッキ感が部分的にしかありません。 メタリックの粉を吹いたような感じがあります。
メッキ風塗装をするときに、何度か失敗したことがありまして乾燥後ふき取って見ると拭いたところが光ったんですね・・・
その失敗を応用して見たらこんな感じになりました。

見えずらいかもしれませんが、実際はもっと綺麗です(爆
その後焼けた実車を調べて見たらこのような感じでしたよー

以前私、レースをやっていたことがありましてEX関係を一部インコネルを使用したパーツを装着しておりました。 焼け方がそっくりですね。 F1とはぜんぜん違いますが、以前乗っていたマシンも1万回転回るエンジンでしたw
実車をみるときりがないので、ほどほどで製作したいと思っておりますw
ではまたー
人間の熱中症は気をつけなければいけませんが・・・(爆
私もギリギリのラインで仕事しておりますwww
先日より、道路のど真ん中で永遠の眠りになっておりますカラスを見かけます。 黒いボディーですから熱をモロに吸収していることでしょう・・・
あれは熱中症だと思われます。
皆様、お気をつけて・・・
「トラの穴っす」
1/12を相変わらずやっておりますが、ついにエクステリアまでいきましたw っが・・・
手直しを少々・・・

リヤのアームは左右向きが違いますが、パーツ形成は同じなので当然抜きの後が見られますzzz そこを気にせず取り付けたものだから、見れたものではない(滝汗
ここは修正です!!
1/12の良いところはアーム関係はすべてボルト固定なので苦労もせずに分解できますねー


それにしても合いの悪いボディーです・・・(涙
ここは、塗装後の修正は最小限に抑えたいので削ったり曲げたりしてクリアランス調整しております。

一応ここまでもってきましたー!!

問題のEXマニ・・・ 結構焼き目を入れるモデラーさんが多く見せるのであればココ!的な部分なんですが・・・
MP4/6は、たしかチタンかインコネルを使用していると思いました。(たしか・・・
一般的な焼け方はステンの焼け方なので、市販バイクなんかの焼け方なんですが(最近の社外パーツはチタンかw)チタンやインコネルといった素材は通常の焼け方とは違いますので、ここはスタンダードにメッキ表現なのです。
っがしかし、実車の画像

このようにメッキ感が部分的にしかありません。 メタリックの粉を吹いたような感じがあります。
メッキ風塗装をするときに、何度か失敗したことがありまして乾燥後ふき取って見ると拭いたところが光ったんですね・・・
その失敗を応用して見たらこんな感じになりました。

見えずらいかもしれませんが、実際はもっと綺麗です(爆
その後焼けた実車を調べて見たらこのような感じでしたよー

以前私、レースをやっていたことがありましてEX関係を一部インコネルを使用したパーツを装着しておりました。 焼け方がそっくりですね。 F1とはぜんぜん違いますが、以前乗っていたマシンも1万回転回るエンジンでしたw
実車をみるときりがないので、ほどほどで製作したいと思っておりますw
ではまたー
スポンサーサイト