MG シナンジュの紹介1
こんばんわ
本日から少しずつMGシナンジュの紹介をさせていただきます。
まずは全体はこのような感じです。

全体的に明るめのレッド1・中間くらいのレッド2・くらいレッド3といった感じで3色塗りわけをしております。
今回の塗料は、フィニッシャーズをメインで使っております。 調色はオリジナルですが、発色の良い色合いを目指して見ました。

そして、いつもなら内部フレームはメタリック系を使うのですが最近メタリックの内部フレームに飽きてしまいソリットグレーを3色、塗料はガイヤカラーメインで使用しております。
間接の稼動パーツの一部にさし色のオレンジを使用して、変化させております。

特に大きな改修までは行きませんが、左右脇を0.7mmづつ広げたことによりついでディテールを入れております。
肩の接合部にオレンジのさし色でワンポイントと思いましたが・・・ 抜き差ししていると当然剥がれが発生しますねw
エングレーピングは今回はフラットに塗装。 ゴールドの部分は下色にピンクを塗ることによってゴールドの発色が引き立ちました。
また、動力パイプをメタル化にしたかったのですが今回はキット物にガイヤカラーのメタリック系を吹き付けております。

頭部は以外に時間がかかりました・・・
バランスをとるためにプラ板を切り貼りしております。 メタル製のバルカンは一度使いたかったパーツのひとつですw

MGシナンジュで合わせ目消しの部分。 ここを後ハメ加工にしないといけません・・・

頭部の加工、首の位置の加工、などなど・・・ 一番時間のかかった部分ではないでしょうか?
後方にずらし、アゴを引くように改修したところアッパーボディのみだとすごく良く感じます。
ということで今日はこの辺までにしますね。
明日もがんばって更新しますw
ではまた。
本日から少しずつMGシナンジュの紹介をさせていただきます。
まずは全体はこのような感じです。

全体的に明るめのレッド1・中間くらいのレッド2・くらいレッド3といった感じで3色塗りわけをしております。
今回の塗料は、フィニッシャーズをメインで使っております。 調色はオリジナルですが、発色の良い色合いを目指して見ました。

そして、いつもなら内部フレームはメタリック系を使うのですが最近メタリックの内部フレームに飽きてしまいソリットグレーを3色、塗料はガイヤカラーメインで使用しております。
間接の稼動パーツの一部にさし色のオレンジを使用して、変化させております。

特に大きな改修までは行きませんが、左右脇を0.7mmづつ広げたことによりついでディテールを入れております。
肩の接合部にオレンジのさし色でワンポイントと思いましたが・・・ 抜き差ししていると当然剥がれが発生しますねw
エングレーピングは今回はフラットに塗装。 ゴールドの部分は下色にピンクを塗ることによってゴールドの発色が引き立ちました。
また、動力パイプをメタル化にしたかったのですが今回はキット物にガイヤカラーのメタリック系を吹き付けております。

頭部は以外に時間がかかりました・・・
バランスをとるためにプラ板を切り貼りしております。 メタル製のバルカンは一度使いたかったパーツのひとつですw

MGシナンジュで合わせ目消しの部分。 ここを後ハメ加工にしないといけません・・・

頭部の加工、首の位置の加工、などなど・・・ 一番時間のかかった部分ではないでしょうか?
後方にずらし、アゴを引くように改修したところアッパーボディのみだとすごく良く感じます。
ということで今日はこの辺までにしますね。
明日もがんばって更新しますw
ではまた。
スポンサーサイト